リフォームラボ
  • スマホメニュータイトル1

リフォームラボ

「水回りリフォーム」から変わる素敵な暮らしをデザイン

  • グローバルナビ1
  • リフォームでキッチンの位置を移動するときの注意点
トップページ
>
キッチン
>
ガスコンロの選び方!ガスコンロ選びを成功させるポイント

ガスコンロの選び方!ガスコンロ選びを成功させるポイント

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

ガスコンロを選ぶときに気になることは何ですか?「毎日ガスコンロの油汚れを掃除するのが大変」「最近うっかり消し忘れが多いからオート機能が付いたものがほしい」「いろいろな料理に挑戦したいけど料理が苦手」「プロのレシピを試してみたい」など色々な悩みや気になることがあると思います。

ガスコンロの多彩な機能で消し忘れを防いだり、数あるレシピをオート調理してくれたりと一気に悩みが解決するガスコンロがあります。ここではガスコンロのこだわりたいポイントや選び方について紹介します。

ガスコンロのこだわりたい3つのポイント!

ガスコンロを選ぶときに気になることはなんですか?「毎日掃除するのがめんどくさい」「キッチンに合わせて色も選びたい」「できるだけ費用を抑えたい」など色々な気になることがありますよね。ここでは最も気になる3つの「掃除がしやすい」「キッチンとコーディネートしたい」「なるべく費用を抑えたい」というポイントに注目して紹介します。

たとえば「掃除がしやすい」ことが一番気になるという人は、毎日のお手入れが簡単にできる素材の天板を選んでください。「キッチンとコーディネートしたい」ひとは、キッチンの色に合わせてガスコンロの色を選べるものにしましょう。キッチンのシンクや扉とガスコンロの色をコーディネートすることで、統一感が出てリラックスできる空間になります。「なるべく費用を抑えたい」ひとはベーシックな基本機能で充分なガスコンロを選んでください。この3つのポイントからガスコンロを選ぶことで、ほしかった機能やイメージに近づくことができます。次に3つのこだわりたいポイントを詳しく紹介していきます。

「掃除がしやすい」のはガラストップ!

掃除がしやすいにこだわりたい人は天板(トッププレート)に「ガラストップ」を選びましょう。

リンナイhttps://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro/

ガラストップは水分・油分を染み込ませず、さっと拭くだけでお手入れが簡単です。熱や衝撃にも強いのでうっかり鍋を落としても割れることはほとんどありません。汚れがたまりやすいバーナー回りの掃除は大変ですが、ガラストップならゴシゴシこすらなくても楽に汚れを落とすことができます。毎日ガスコンロを清潔にたもちたいのならガラストップをおすすめします。

「キッチンとコーディネ-ト」すると居心地のよい空間に!

キッチンとコーディネートすることで統一感が出て居心地のよいキッチン空間を作ることができます。色や好みのテイストをそろえるだけであなただけでなく家族も安心して過ごせるでしょう。ガスコンロの色を選べるタイプにすると、キッチンのシンクや扉と同じ色にしたり、シンクとガスコンロをアクセントにしたりすることができます。キッチンをコーディネートするのにガスコンロの色も合わせて、色合いを楽しめる空間にしてください。

「なるべく費用を抑えたい」人ならホーロートップを選んで!

基本的なガスコンロが良い人は、天板(トッププレート)はホーロートップを選んでください。ホーロートップはガラストップに比べると手が届きやすいお値段です。それは、ガスコンロについている様々な便利機能がガラストップに比べて少ないからです。たとえば、「オートグリル」(メニューと焼き加減を設定すると調理してくれる機能)や「調理タイマー」(加熱時間を設定できる機能。うっかり消し忘れを防ぐ)などの便利機能がついていません。日頃から様々な機能を使わないベーシックがいい方はホーロートップを選んでください。

こだわりポイントを決めてガスコンロを選ぶと、あなたらしいキッチンリフォームが成功しやすいです。

「天板・強バーナー・魚焼きグリル」3つの部位の選び方ポイント

「天板」「強バーナーの位置」「魚焼きグリル」の3つの部位の特徴を知るとさらにガスコンロが選びやすくなります。たくさんのガスコンロの中から、あなたに合ったものはどれなのかを知ることができます。たとえば調理タイマーがついた高機能のガスコンロを選ぶことで、焼け具合を気にすることなく洗濯物を干したり、子どもの相手をしたりと家事をスムーズにすることができます。

次に3つの特徴を詳しく解説しますので、あなたに合ったものはどれか見つけてみてください。

天板(トッププレート)のサイズと種類

天板のサイズは60cmと75cmの2種類があります。どちらを選んでもグリル部分は統一されているので設置に問題はありません。

天板のサイズを60cmにするとバーナーの感覚は狭くなりますが、調理スペースに余裕ができます。

そして天板にはいくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

ガラストップ

https://rinnai.jp/delicia/topplateリンナイ

最近のガスコンロはガラストップが主流になっています。強化ガラスでフラットな天板です。

メリット

高級感がありクリアで美しい天板です。強化ガラスなので傷がつきにくく、耐熱性にも優れています。煮こぼれや油はねなどが付きにくく、調理後にさっと拭くだけで汚れを落とせます。
デメリット
お手入れがしやすく機能性もトップクラスのため、他の商品に比べると高価格です。強化ガラスなのでめったに割れることはありませんが、一点集中の衝撃に弱く重いものを落下させたり、掃除の時に体重を乗せてしまったりするとまれにヒビ割れることがあります。

ガラスコート

https://www.paloma.co.jp/cgi-bin/productDetail.cgi?rno=12パロマ

ガラスコートは硬質ホーローの上にガラスコーティングを施した天板です。ガラスのように透明ではありませんがフラットでお手入れも簡単です。

メリット

ガラスのような光沢とホーローの強さがあり割れる心配がありません。カラーバリエーションも豊富で好みのものを選べます。お手入れも簡単で調理後すぐに拭くと汚れがきれいに落ちます。時間がたってからでも軽くこするだけで簡単に汚れを落とすことができます。ガラストップより安価です。

デメリット

割れにくく衝撃に強いですが傷が付きやすいです。傷からコーティングがはげ錆びることがあります。傷つきやすいのでひどい焦げ付きを落とすのにスクレーパーなどを使うと劣化が早くなります。
現在ノーリツではガラスコートのビルトインコンロは販売していません。

アルミ

https://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro_delicia/gc_griller/griller_point リンナイ

天板がアルミ素材で、バーナー周りの温度が上がりにくく汚れがつきにくいです。

メリット

熱伝導率が良く天板が熱くなりにくいので汚れがつきにくい素材です。汚れがこびりつきにくいため、毎日のバーナー周りの汚れが落としやすいです。ガラストップと違い強い衝撃でも割れることがありません。質感がガラストップと違いメタリックでカッコいいです。個性的なガスコンロがほしい方にはおすすめです。

デメリット

まだまだ主流な素材ではないため種類の少なさが残念な所です。アルミは柔らかい素材のため金属製のヘラでこすると傷がつきます。
パロマには対象の製品がありません。

ステンレス

https://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/builtin/plusdo.htmlノーリツ

天板がステンレスで成形されています。主に業務用で使用されており、家庭用のモデルはノーリツの「+Do」というモデルのみです。

メリット

頑丈でサビに強く磨き上げるとピカピカになります。プロが使っているキッチンのような独特の雰囲気のキッチンにしたい人におすすめです。

デメリット

ステンレス素材は熱で赤茶になることがあり、小傷が付くことがあります。長く使い込んで小傷も愛せるようなかたにおすすめです。
リンナイとパロマには対象の製品がありません。

ホーロー

https://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/builtin/metal.htmlノーリツ

鍋などでおなじみのホーローですが、金属素材にガラス質のコーティングが施されたものです。

メリット

丈夫で衝撃に強く、割れる心配がありません。ホーローの天板のモデルは安価なものが多いので、デザイン性重視でなければホーローの天板はおすすめです。お手入れも簡単で少し強めにゴシゴシしても傷がつきにくいです。

デメリット

焦げ付きを落とすのが少し大変です。どの天板にも同じですが、調理後すぐに汚れを拭き取ると問題ありません。ホーローの天板はサビに弱いので、調理後すぐにお手入れをしておくほうが安心です。

フッ素コート

銅板にフッ素コーティングされた天板です。最近ではほとんど見かけることがなくなりました。

メリット

油汚れをはじくのでお手入れは軽く拭くだけで汚れが取れます。安価でお手頃価格です。

デメリット

フッ素が剥げてしまうのでゴシゴシこすったり、たわしやクレンザーは使えません。汚れがこびりつく前にすぐにお湯で拭いてください。

天板の種類は上に書いた6つの種類があります。ここで紹介したメリットとデメリットを参考にしながらコストやキッチンの雰囲気などに合わせて天板を選ぶと納得のいくリフォームになります。

強火バーナーの位置はキッチンの向きによって選ぼう

ガスコンロのバーナーには2口か3口かを選ぶことができ、左右どちらかを強火バーナーにすることができます。左右どちらを強火バーナーにするかはキッチンの向きで決めましょう。

壁側を弱火バーナーにしよう

どちらを強火バーナーにするかはキッチンの左右どちらが壁側かで決めましょう。壁側を弱火バーナーにしておけば壁が焦げる心配がなく安心です。

どちらにも壁がない場合は使い勝手がいいほうに設置しましょう。たとえばお湯を素早く沸かしたいのが右側が良いなど自分の生活スタイルで選ぶと良いでしょう。また、家族が手伝ってくれる場合には動線も考えてみてください。子どもたちがよく通る通路側を強火にしなければ安心です。

魚焼きグリルは魚を焼く以外の機能も充実している

最近のガスコンロのグリルは機能がとても素晴らしいです。焼き魚はもちろんですが、トーストやピザ、揚げ物のあたため直しもできます。多彩な機能を使うことでおまかせ調理ができるので、毎日の調理がおいしくスムーズになります。

ガスコンロのグリル部分は受け皿に「水を入れるタイプ」「水を入れないタイプ」があります。焼き方も「片面焼き(片方だけを直火で焼く)」「両面焼き(両面を直火で焼く)」があります。水を入れるのには理由があります。焼くときに出る煙を抑える効果と高温の火で火事にならないようにするためです。安全のために入れる水ですが、調理後の掃除が大変ですよね。当然ながら水を入れなくてもこれらの調理ができるタイプは、水を入れるタイプより高価になります。

グリルの掃除や焼いた後のニオイが気になる方にはココットがおすすめです。

上の写真は魚焼きグリルで使うココットです。フタがスリット状になっているため直火が届いてこんがりおいしくできます。オートメニューもありスイッチ一つで「とりもも焼き」「ハンバーグ」「ノンフライとんかつ」など色々な料理ができます。ココットを使うとグリル内に油が飛び散らないのでお手入れも簡単です。掃除が苦手で魚焼きグリルをあまり使っていない人はココットで直火料理に挑戦するのも良いですね。

おすすめ機能はメニューが選べる自動調理

ほとんどのガスコンロに搭載されている自動調理は、スイッチ一つで料理が出来上がるので忙しい夕飯時や子どもがいて調理につきっきりになれないときにとても便利です。

自動調理のメニューにはパンをトーストする簡単なものから、「ハンバーグ」「煮魚」「里芋の煮物」「茶碗蒸し」などの多彩なメニューがあります。「ポトフ」などのスープのメニューも選べるので献立を考えるのにも困りません。自動調理ボタンがある方はぜひ時短のためにも活用してみてください。

そのほかにも「コンロタイマー」や「温度調節機能」「湯沸かし機能」「炊飯機能」などがあります。

  • 「コンロタイマー」は10分だけカレーを煮込みたいと思ったときにタイマーボタンを10分にセットします。すると10分後にタイマー終了の合図とともに消化してくれます。
  • 「温度調節機能」は揚げ物をするときに温度を設定できます。180℃に設定したらその温度になると知らせてくれます。
  • 「湯沸かし機能」はお湯を沸かすときに沸騰後に自動で保温、消化してくれます。タイマーも設定できるので消し忘れがなく安全ですね。
  • 「炊飯機能」はご飯を炊くことができます。

最近のガスコンロには、これらの便利機能が基本的に搭載されています。毎日の調理を手助けしてくれる自動調理で、「すきま時間」にほっとひと息ついてください。

すべてのガスコンロにSiセンサーが付いている

Siセンサーは安全性と利便性を高めるための温度センサーのことです。

どのガスコンロにも安全機能がついています。国の基準では「調理油過熱防止機能」「立ち消え安全装置」が定められています。一般的なガスコンロには次の3つの機能があります。

  • コンロ消し忘れ消化機能
  • グリル消し忘れ消化機能
  • 高温自動温度調節機能

これらの機能のほかに、メーカー独自の機能があります。たとえばリンナイには「焦げ付き消化機能」「鍋なし感知機能」「揚げ物温度調節機能」「炊飯機能」「湯沸かし機能」などがあります。機種によって搭載されている機能は違いますので、あなたに必要なのはどのような安全機能かを考えて選んでみてください。

ガスコンロの費用相場

ガスコンロの費用相場は5万~20万円以上になります。便利な機能がたくさん搭載されているものほど高額になります。ここでは「ベーシックタイプ」「バランスタイプ」「ハイスペックタイプ」の3つに分けて説明していきます。

タイプ ベーシックタイプ バランスタイプ ハイスペックタイプ
費用 5万~7万円 8万~12万円 14万~20万円以上
特徴

便利な機能は必要ないので予算を抑えたいという人向け

焦げ付きに弱く掃除はゴシゴシこする

色は黒系しか選べない

費用と機能の良い所が両立しているのが良い人におすすめ

焦げ付きにくく掃除がしやすい

多彩な色から選べる

料理が好きでオート調理やグリルを活用したい人におすすめ

焦げ付きに強くさっと拭くだけの掃除でお手入れが簡単

デザインにもこだわれる

このように機能によって費用は大きく変わります。高機能だから良いということではなく、自分のこだわりたいポイントを押さえて選ぶことが大切です。

基本機能だけで予算を抑えたい人はベーシックタイプ

予算を抑えたい方は低価格なベーシックタイプをおすすめします。焦げ付きは心配ですがゴシゴシこすれるので油汚れを落とすことは可能です。デザインにこだわらない人やグリル機能を使わない人は費用重視でこちらがおすすめです。

掃除や機能が気になる人はバランスタイプ

費用と機能両方にこだわりたい人はバランスタイプをおすすめします。清掃性も高く拭くだけの掃除でお手入れが簡単です。色やデザインも選べるのでキッチンに合わせて選ぶこともできます。オート調理やグリル機能も搭載されているので基本的な調理はおまかせです。

料理やデザインにこだわりたい人はハイスペックタイプ

ハイスペックタイプは基本機能に加えてグリル機能が充実しています。料理の幅が広がったり、携帯のアプリと連動したりと様々な便利機能があります。携帯のアプリと連動することで、フードコーディネーターや食のソムリエといった食のプロのレシピをガスコンロに送信すれば、火加減はおまかせでプロの味に仕上がります。

あなたの普段の生活からどんな機能が必要かを考えて選ぶのも良いですし、こんな料理をおまかせで作ってみたいという夢を叶えるのも良いでしょう。予算と相談しながらあなたにとって一番いいガスコンロを選んでください。

3つのタイプにはどんな機種があるのでしょう

ここでは大手3社のリンナイ・ノーリツ・パロマの機種を紹介します。どんなタイプにするかを決めてから実際の製品を見てみると、さらにイメージが膨らみます。

タイプ ベーシックタイプ バランスタイプ ハイスペックタイプ
リンナイ メタルトップシリーズ

Mytone(マイトーン)

Blane(ブラン)

LiSSe(リッセ)

DELICIA GLLIER(デリシア グリレ)

DERICIA(デリシア)

ノーリツ メタルトップシリーズ

Fami(ファミ)

piatto ligte(ピアットライト)

PROGURE plus(プログレプラス)

PUROGURE(プログレ)

パロマ スタンダードトップ

Brillio(ブリリオ)

repla(リプラ)

crea(クレア)

FASEIS(フェイシス)

色々な機種がありますが予算やデザイン、機能などを比べてあなたに合ったものを選んでください。

まとめ

ここではガスコンロを選ぶときにこだわりたいポイントを紹介しました。どんな天板を選ぶかによって毎日のお手入れが変わります。「掃除が簡単」というのにこだわりたい人はガラストップを選んでください。さらに「オート調理」を活用すると忙しい毎日にすきま時間を確保し家族の時間を大切にすることもできます。デザインや素材にこだわって素敵なキッチンにするのも良いですね。あなたのこだわりたいポイントをは決まりましたか?、予算と相談しながら毎日の料理時間が楽しくおいしくなるようなガスコンロを選んでください。

人気記事

今日のおすすめ

  • キッチン
  • キッチンの基礎知識
  • リフォームアイデア
  • 成功のためのヒント

最近の投稿

  • アイランドキッチンのメリット・デメリット、費用相場!収納や油はね対策
  • キッチンリフォームの失敗例と対策!16このポイントをチェック
  • ガスコンロの基礎知識と選び方のポイント!
  • ガスコンロの選び方!ガスコンロ選びを成功させるポイント
  • リフォームするときにガスコンロとIHどちらを選ぶ?光熱費や価格を比較
  • 信頼できるキッチンリフォーム会社の「選び方」・「見極め方」
  • 和風・和モダンスタイルにキッチンをリフォームするためのポイント
  • リフォーム時の色で変わる!キッチンの印象と選び方のポイント
  • 耐用年数から考えるキッチンリフォームのタイミング
  • キッチンリフォームの進め方と工事期間はどれくらいなのか
  • キッチンで使いやすい収納術・リフォームで収納をより便利にするためのポイント
  • 一戸建て・マンションのキッチンリフォームでかかる費用の相場
  • リフォームでキッチンの位置を移動するときの注意点
  • キッチンリフォームの「間取り」や「タイプ」の種類

収納のポイント

Copyright(c) 2025 リフォームラボ All Right Reserved.

©リフォームラボ